インターンシップⅡ-3日目

今日は朝から昨日のオンライン化を進めるための各部課へのヒアリングの結果の資料作成の続きをした。
その後は肉体労働を命ぜられた。
それは、いらなくなったコンピュータテープを廃棄するため、それが入った段ボールを梱包するという者である。かなり孤独ないやな作業で、前はたくさんの人と話ながらできた作業だったが、今回は実質一人でやったため、いやな作業であった。
同じ部屋にいたのは日本一とか言っていたオペレーターの人。
アルバイトも、嘱託も、臨職も、そして他の企業の方もいるし、役所はいろんな人の手で成り立ってることを痛感させられる。正規の公務員でなくても、公務に携われるのである。
決まり切った規則がそこにはないのがある忌みよい結果を生み出しているのではないか。
また、その段ボールが野積みされた場合に備えて、その場合はどんなコンピュータテープかが
外部に露出してしまい、例えば市民がそれを見て、何でこれを捨てるのかとか言われる事態が生じてしまうのを受けて、その部分を見えなくさせるようにした。
細かい気配りができる上司が必要である。

昼からは大雨の中、全国マルチメディア祭が開かれることが決定したのを記念した講演が開かれる
サンポートに向かった。なかなかおもしろい話ではあった。
私たちが担当したのは、まず来賓に渡す封筒への紙入れ作業。
単純作業ではあったが、みんなでやれば早く終わる。
協調して作業することの重要性を感じた。特に単純作業においては強調の持つ意味は重大である。
話が前後するが、作業の前に今日やることの説明が行われていた。
そこでは、他のところから来た人が積極的に質問していた。
いろいろな機関の人が連携してやる以上、質問は大事なことである。
それから会場案内をするプラカードを持って案内する作業をした。
ただたっているだけなので、まあつまらないし、脚が痛い。
でも他の人はそんなそぶりも見せない。まさにプロである。
それから、けっこう人が来て、その人達に大きな声で誘導した。なかなか誘導は難しい。
大きな声を出すのを恥ずかしがっていては良い仕事はできない。
恥ずかしがってはダメなのである。
他の人は大きな声で、しかも会場に来ないであろう人にまでアピールをしていたのだった。
さすがプロである。プロといわれるまでの仕事を将来したいなと思う。

それが終わった後、実際に講演を聴きに行った。
そこではたくさんの人が聞きに来ていたが、なかなか私たちが入った部屋は人がいなかった。
だけど、講演がけっこうユーモアに富んでいて、また、実際の経験上のいい話をしてくれたので助かった。
かなり経験豊富な人で、いろいろな国を見てきた経験を話してくれた。
また、今後の国際状況についても話してくれた。
実際にセネガルのムベキ大統領や中国の主席と話したこともあるというのはすごい。
また、サミットの開催回数まで決める権限のある人である。
サミット言っても世界情報文化サミットである。
そこには首相や大統領、大臣が来るらしい。

そして、最後にみんなで集まって、解散した。
こういう仕事はどこに行ってもあるらしい。まあそうだろうな。
その部下に関係のある講演が来たらそりゃあ手伝わないかんだろうよ。

インターンシップⅡ-第2日目

今日は朝から初めての職場での朝礼を体験したのだった。
ただ、この日は会議室どこどこでいつから会議をしますよ、とか、今日はこの人は休みですよ、とか言っているだけ。まあラジオ体操とかないだけましかもしれないな。
昨日からやっている、県が渡してくれた資料のまとめをしていた。コメントを挿入したり、
法律の要旨をまとめたり、デザインを工夫したりした。
結局は職員に渡すための者だから、皆に分かりやすいものでないといけない。
ただ、なぜ条例を作って条例施行規則を作って整備条例を作って規則を作るのか分からない。
少なくとも条例と規則は一本化したらいいのに。
効率的な方法を推し進める必要があると係長は言っていた。
ただ、かなり難しいのは、なかなか役所のそうした形式的なことを重視する、ある意味日本に特有の体質なのかもしれないが、そういった体質を改善するのはいわば縦割り行政を改善するのと同じで、難しい。
形式的なことにとらわれずに、広い、自由な視野を持った公務員になってほしいという係長の意思を感じたのだった。

午後は各部課にどこをオンライン化していくかヒアリングした結果の資料をExcelデータとしてまとめる仕事をした。
いろんな法律を縦覧して、どの法律が手続きの根拠で、様式の根拠になっているか調べて、それを
Excelに入れていった。
各部課との連携が大事だと言うことを肌身に感じた。
国の役所のように、お互いの利益にとらわれてほとんど情報交換をしないのではいけない。
だが、ここ市役所では、こちらが用意した質問に対し詳細に解答を送ってきてくれる。
こういったところはいいところである。
ただ、お互いのやり方に不満を感じることも時たまあるらしい。
昨日は資産税に関する手続きのオンライン化を巡ってなんで地方税課はこんなやり方をするのかということで職員が不満を言い合っていたのだった。
そういったところも、折り合いをつけていくことが大事である。
妥協しないで、とことん議論してお互いに納得していけるようなところまで、いわばヘーゲル弁証法のようにして止揚していくことが大事だ。

また、午後にはオンライン化した手続きを、県がどのようにしてできるようにしているか見た。
その画面をパソコンに取り込んだ。
結局、紙 Copiというソフトを使ったが、自分もそういったソフトがほしかったので良かったと思う。
行政の効率化は至急命題だ。
せっかくインターネットがここまで普及しているのだから、それを生かさない手はない。
明日は違う部署で働く。同じ事ばっかやっててもだれてしまうので、良い体験になることを願う。

インターンシップⅡ-1日目

今日から高松市でのインターンシップが始まった。
はじめは説明があったが、他の二人は香川大学の学生で、2単位になるそうだ。いいなあ。
すぐに情報システム化に言った。そこでは25人ほどの職員がいた。
まずすぐに仕事を始められないので、そこで上司の名前とかを覚えた。
それから高松-eえがおプランの本を見せられ、それを見ているように言われた。
職員がどれだけパソコンの使用に精通している茅、市民からの要望、苦情、市民へのインターネット、パソコンの普及度などのデータが並んでいた。
それから、パソコン内にデータを移してくれた。そこには行政手続きのオンライン化を進めるための資料がたくさんあった。
それを使って条例の改正のポイントをまとめ、条例改正に当たって気をつけなければいけないことなどとともにそれを職員にわかりやすくするための資料作成をするように言われた。そこではできるだけ官僚的な文書でなく、柔らか買うかみ砕いた内容の資料を作成するように言われた。パソコン能力がいくらあってもダメなのだ。できるだけパソコン能力をそういったわかりやすい文書を作ることに向けるべきである。
そういったわかりやすい文書化のために、できるだけ注釈をつけた。そして括弧書きで難しい言葉を説明していった。
それから手続きをオンライン化するに当たって書面でなく電子書類で申請できることから、書面で申請することを明記している条例を改正するポイントを学んだ。
県の手法を参考にした。県は、どうもいろんな条例を改正する条例を制定し、そこに改正するところを盛り込んだ後、実際にその条例一つ一つを改正していっていた。
それなら、実際にその条例だけ改正すれば良いんではないかという話になった。
だから、他の手法をそのまままねするのはだめだということだ。
先輩の手法をまねてばかりではいけないというのと似ている。自分の考えを反映させるようにつとめることが大事だ。
その後、昼飯の後、実際にどういったスケジュールで改正していったのか県の手法を調べた。
その後、県が各市町村に改正するための参考資料を渡してくれているのだが、それがかなり硬い文章なので、もっとわかりやすくして、かつまとめるように言われた。
それはまだ終わっていないので明日続きをやります。吹き出しをつけるなどとことんわかりやすくするように言われた。

合間に上司の人にいろんな部屋を案内させてもらったが、そこにはマシン室とか会議室、パンチ室やコンピュータ制御室があった。
コンピュータ制御室にはNECなどからきたSEがいた。
外部委託がかなり進んでおり、実際にホームページの作成も
外部機関に委託しているようである。
また、マシンはすごかった。出先機関にもネットワーク接続できるためのLAN設備があった。かなりお金がかかっているようである。
また、開いてみるようになっているはがきを作る機会もあった。かなり大きな機械で、こんなに大きな機械をこんなはがきを作るために使うのかと思った。
その後ホームページの運営担当者に話を聞きに行った。
そこでは高松市職員の専用ホームページがあり、そこでは公用車や、会議室の予約や
市民の電子会議室などを見せてもらった。あと、高松市の航空写真をみれるページや、市議会の議事録検索ページもあった。
会議室の予約とかが電子でできるのはすごい。かなりのものだ。これこそ進んでいるといえるだろう。
また、前のインターンではめ会議なんてやってなかったのに、ここでは会議が多いらしい。
他の部署からよく人がやってくる。会議は苦手なのでゼミなので鍛えるしかないなあ。
また、ホームページも、各課が独自に内容を作っているらしい。
各課が内容を送って、それを情報システム化がいちいち更新するようにしていたのではなかなか更新できないので、各課に任しているらしい。
情報システム課がトップページだけ更新しているようだ。ただ、大本はさっき言ったように、
NECが作っている。
また、電子会議を職員の間でやっても普及しないだろうとのことだ。
現に市民の会議室は全く盛り上がっていなかったからである。
実際に話してみるのが、絶対に効率が良いらしい。

また、ここでは3.4年に一度異動があるらしい。県よりも1年長い。
市民とふれあうことが多い職場のために、市民に顔を覚えてもらう必要があるのだろうか。
そして、この上司はすでに九年もここにいるらしい。昔はずっとそこにいる人と、ちょっとずつ異動する人に別れたらしい。ここでも世代の差を感じた。
また、職場ではやはり法学部がいいだろうとのことだった。
実際に法律を扱う機会が多いためである。

文化会館アルバイト

今日は日給5000円でバイトをした。久々のバイトだ。
今日は同僚の人も休日勤務できていたので話もできて良い日だった。
また、宿直の人と結構話をできて良かったと思う。

仕事は、まずは監視員の仕事から始まった。
あまり鑑賞の邪魔をしてはいけないので、目線の位置には気を遣った者だ。
つまりは、仕事ではお客さんにかなり配慮しなければいけないと言うことが重要だと思った次第である。
また、鑑賞の仕方にも、どれも時間をかける人もいれば、自分の注意を引いた者だけかなり鑑賞する人もいた。それはそれで人間観察ができておもしろかったわけだが、全体としてはやはり暇だったなあと思う。今日は監視員の仕事を4回ほどやった。座っているだけなのは苦痛だ。
また、やることがないので、眠気も最後の編になったら襲ってきた者だった。
また、まだ社会人としての自覚が足りないのか、もそもそ動いたりしていて、こちらの方が落ち着きがなかった。ずっとじっとしていることの難しさを悟った次第である。
反省、反省。
その点、受付の仕事は、来た人に声をかけたりする分、まだやることがあるのでまだましだった。

宿直の人とは、ざっとこんな話をした。
自分の中大卒、しかも法学部の学歴がすごい、ということだった。
あと、公務員になるにはやはり、「つて」が必要であるといっていた。
その人の親戚は、会計検査院の検査官だったといっていた。その人が言うには、やはりコネがないと絶対入れないと言うことだった。結構汚い話だなあ。
だが、父は、裁判所事務官になるにしても、大丈夫だといっていた。
また、年金の話も結構聞かせてもらった。かなり複雑らしく、また、後に生まれる人ほど状況が困難になり、余りもらえなくなるそうだ。また、定年後に仕事をしている人は年金が少なくなるそうだ。
そしてその人は職安でこの宿直の仕事を見つけてきたらしいが、
午後四時まで夜からずっと寝れないため、なぜか生活リズムが狂うのかどうか分からないが、その後も寝れないらしい。かなりきつそうだ。
でも笑顔で頑張っている。すごくいい人だ。ここにいる人はいい人ばっかりだ。
いい人と話すと心がすっきりする。私もできる限りそういう人になれるように努力しなければいけない。

そして、同僚の人とも話したが、どの部署でも警報はかなり影響があるらしく、特に影響がある土木の方では警報があれば必ず休日でも行かされるそうだ。
だから、天気が悪そうだと分かっているときは絶対に県外なんかに遊びに行かないらしい。
どうにでもなるものらしいが、後でこっぴどく怒られるかららしい。厳しい世界だ。
注意報でも呼び出されるらしいから、土木はかなりきつい仕事だ。
そして、他のところでも、大雨の警報はかなり影響ありだそうだ。
そして、3年後にはよろしく、ということだった。
あくまで、志望は裁判所事務官から裁判所書記官になることだが、まあまあだなあ。
併願はするからお世話になる可能性は十分にある。
だが、そういうわけにはいかない。私は一応は一流といわれる大学に行っているのだから、もっと上を目指さなければいけない。
また、国家一種試験について、東京に残るか、地方に行くかは全く人によってバラバラだそうだ。
ある人はずっと東京にいたりするが、ある人は地方を回りっぱなしとか言う。
前者はかなり賃料が高いし、後者は子供の天候の問題とか単身赴任の問題とか合ってどちらも大変そうだ。

そして、昼休みはその人におごってもらってしまった。いつも申し訳ない。
どの人も驕ってくれる。さすが先輩!って感じだ。
さようなら文化会館、また必ず会いに来るからね。

インターンシップ最終日

今日は午後から出勤した。
最初は館長と話した。最後に写真を撮らせてもらおうと思ったが、写真は嫌いと言うことで実現せず。
話では、公務員はかなり体力勝負だが、それはどこでも一緒だ。
そして、公務員は、9時5時とかいう世界では決してないです、といっていた。
だが、忙しさといっても民間でもどこでも一緒だろうといっていた。
ただ、サービス残業など全くないし、そして営業成績とか競うわけではないので民間よりは若干いいかな、という考えを示していた。
また、館長は、雑用をおもしろくするのはもちろん重要だが、それには他の仕事などで自信をつけないといけないだろうと言っていた。自信をつければ、上司に意見を良い意味で言うことも可能であるだろう、とのことだ。

その後は歴史博物館に害虫駆除用の何かを取りに行った。
その後宮脇書店により、夕佳の国家三種用の問題集を買って、
あと、申し訳ないながらもコーヒーを驕ってもらった。Seattle's Best Coffeeというところだが、
かなり高そうで、実際スターバックスよりも少しばかり高かった。
公務員の方達は親切な方達が多い。だが、そこできちんとお礼をするのを忘れてしまった。反省。

その後はたいした仕事もしなかったが、名刺の裏に皆へのメッセージを書いて机の上に置いていった。
いい二週間だったなあ。

インターンシップ9日目

今日は朝からたくさんの仕事をした。
大きく言うと、一日に埋蔵文化財研究センターまで3往復したのだった。
すごい日だった。たくさんの者を運んだ。その間に課長や同僚の人とたくさん話をした。
夏休みはこう過ごしたとか、課長の学生時代、バイトの話とか聞いた。
たくさん聞くうちに、この人達は私たちの宝物だと思っていた。
資格試験の合否については調べないだろうと言うことが分かったが、
学芸員とかの資格はある仕事を任されたとき、必要になる資格なので、そういう仕事に直結する資格は、嘘をつけないだろうと言うことが、課長の見解である。それは同僚の人たちも言っていた。
そして、バイトをすれば、たくさんの得難い経験ができると言っておられた。
それは真実である。今回、経験したことは、公務員として貴重な者である。
かっちりとした行政の型にははまらないが、それはそれでいい。公務員という人たちはこれほどまでにすばらしき人たちなのかと思った。
それほど人間的にできたひとたちが多い。仕事のことを真剣に考えている人たちが多くいる。
そして、今回の経験はバイトよりも大きい者だ。お金が入らないと言うところだけしか相違点は見あたらない。またこよう。
バイトなどでいろいろな経験をしている人は、それが就職に役に立つかどうかは別として、結果的にいい仕事をしている場合が多い、といっていた。
私もバイトをしよう。自分でお金を稼ぐことの大切さ、つらさをもっと体験しよう。

そして、職場でも、県民とふれあう場でも、どこにしても公務員としては他の仕事と同じように良い人間関係を構築していくことが結果的に自分に役に立つと言うことは絶対の真理であることがついに分かってきた。
それは、人間関係が良好だと、職場なら仕事をする上で意思疎通がちゃんとできるし、何より仕事をする上で笑顔も生まれるから仕事をするのが苦にならないばかりかむしろ楽しくなり、それでいて皆の士気が高まって仕事の効率性が高まることは言うまでもない。
人間関係の重要さをいい意味で分からせてくれたインターンだった。
そして、上司とはうまく折り合っていかなければならないと言うことがよく分かったのだった。
いやな上司でも、みなそんなことなどその人には絶対に分からないようにするし、それはみんな大人だなあと思ったのだった。

また、今日帰ってきたときには涙が出ていたのだ。男なのに。
それは今日でたくさんの人たちと会えなくなるからである。明日もくるが、明日はたくさんの人たちが有給休暇をとる。
すばらしい人たち、すばらしき日々、ありがとう。
ユーモアにあふれた人たちにまた会いに行こう。

インターンシップ8日目

今日は朝からなにをしたかというと、まずはカメラ撮影の補助をした。補助といってもあんまりなにもやらなかったが、まあ暗幕の位置替えとかストロボの位置調整とかした。
移した絵は高橋由一という人の絵だ。この人は鮭という絵を描いた人でもある。
すごい有名な画家なのだ。日本で始めた油絵を描いた人だと言うことだ。
それはすごい。おそれおおかった。しかもこの絵は本物に間違いないそうだ。
出品記録があり、これは信頼に足る者だという。
そういう絵はかなり丁重に扱われた。
物を大切に扱うところも公務員にとって重要なことである。
最終的には県民の目に触れたりするものだから、大切に扱わなければならない。
その後は部屋の掃除をしているのを少し見ていた。

その後、一階の駐車場にある資料倉庫の中の20年以上も放置されていた本を見ていた。
そこの本はかなりほこりをかぶっていた。尋常ではない。
そういうものも文句を言わずに率先して扱っていた。すごい。見習わなければならないと思った。
かなり汗だくになり、着ていた服もほこりまみれになったが、それはそれで久しぶりの肉体労働なので、かなり鍛えられた感がある。帰ったら速攻で風呂に入ったのだけれども。
このとき思ったのは、公務員は体力勝負だと言われたけれども、それは残業時間が多いと言うことにとどまらず、かなり肉体的な労働もしなければいけないということだ。
それも雑用といわれる部分の仕事を多くこなす公務員には必要な職務だろう。
午後からもその仕事をやった。今度は全員でやった。全員で連携してやると、二人だけでやっているよりもたくさんの意見が出るので、一番いいものを検討し、早く終わらせることができる。
ここだと、いろんな意見が言いやすい環境にある。みんな訳隔てるところがないから、心おきなく意見が言える。自分もかなりとけ込んでいるので、意見を言った。
そういう環境を作り出すこともいずれは上に立っていくならばしなければならない。
これは大事なことだ。
このことについて、この本達を坂出の埋蔵物センターにもっていくときに、課長が言っていた。
上司になる者ならば、自分では一緒に仕事をやらない部署が多いので、それだけ自分は切り離されてしまう。そうなったら、その仕事の内容について詳しく知らないので、指示を出すことが難しいので、愚痴ばかり言う上司もいるそうだ。
ならば、必要なこととは何だというと、それはビジョンを示すことだといっていた。
どうすれば効率的に仕事ができるか、新しくなにをやればいいか、それを言うことが大事だと言っていた。

話が前後するが、昼休みには同僚の人たちは大学生なんだからこんな暑いところ来ずに遊べと言っていた。
そうなのかもしれない。でも遊ぶことが分からない。時間がありすぎて困ってしまう。逆効果だ。
あと、昼休みに、同僚の方で昨日言った、まじめな方は、
部署によっては技術系の人は昇進が遅いので、年上の人を部下にして仕事をすることもあるという。
そういう場合、どうやって仕事をやればいいのか。そういうことを考えて、かなり気を遣い、なれるまでにかなり時間を要したようだ。その人は一年要したと言っていた。
だが、そういうこともまれではないので、接し方を勉強する必要がありそうだ。
また、職場によってはやくざとかを相手にしなければならないこともあったという。
そういう人たちに対しては警察と連携していかなければならなかったらしい。
そういう人たちも結局は市民だが、扱いが難しいところだ。
また、市民の方達と意見衝突が起こることもあるらしい。その人達のために仕事をしているのだけれども、意見が合わなくなるのは人間だし仕方のないことだが、なかなかつらそうだ。
本人のために、厳しいことをいわなければならないこともあるのだから、それはその人のためになることであればきちんという方がいい。
その人によるとかなりそういう傾向の強い職場は土木系、生活保護、税金の取立関係の職場らしい。

明日もある。早く寝なければならない。
規則正しい生活をしなければついていけない。そういう生活を心がけることも、他の職場と同じように、必要なことだ。